TOP > 長野医療生協の事業所 > 「老人保健施設ふるさと」
「老人保健施設ふるさと」とは |

老人保健施設とは、入院治療は必要としないものの、何らかの障害・疾病を有する要介護高齢者が、生活の中で看護や介護などの提供を受けながら、家庭で生活する準備を行う施設です。
当施設では、そのような方々が、人として尊重されるような施設運営を目指します。また、生きがいづくりや、自宅で生活できる条件づくりをすすめます。
当施設では、そのような方々が、人として尊重されるような施設運営を目指します。また、生きがいづくりや、自宅で生活できる条件づくりをすすめます。


日常生活の 自立支援 |
長野中央病院のリハビリテーションが積み重ねてきた経験を生かし、日常生活動作の自立に取り組みます。 そのために、排泄や入浴が極力自分の力でできるように工夫された車椅子トイレやお風呂なども用意されています。また、下肢の筋力強化を目的とした「立ち上がり訓練」などのリハビリテーションも日常的に行なっていきます。 |
生きがいづくり | 在宅療養をする上で、生きがいある生活が送れるかどうかは、重要なことです。 「老健ふるさと」では、リハビリ農園や手芸、書道、絵手紙などに取り組みます。 また、年間を通して「味噌づくり」にも取り組みます。 |
家族支援 | 日頃介護されている方が、介護から一時的に解放され、心身のリフレッシュが図れるように、入所や短期入所、通所リハビリテーション(デイケア)に取り組みます。 また、介護されている方同士の交流などの活動にも取り組みます。 |
地域との連携 | 地域の医療機関や福祉機関などとの連携を密接に取り、スムーズに在宅療養に移行できるように援助いたします。 また、より充実した福祉サービスとなるように自治体とも協力していきます。 |

