TOP > 知っておきたい医療・福祉制度

知っておきたい医療・福祉制度のはなし |
【04】介護保険制度について |

―対象者編―
この制度は、「介護を要する状態になっても自立した生活ができるよう、高齢者の介護を社会全体で支える」目的で、2004年4月から始まりました。40歳以上の全員が加入し保険料を納めます。
この制度は、「介護を要する状態になっても自立した生活ができるよう、高齢者の介護を社会全体で支える」目的で、2004年4月から始まりました。40歳以上の全員が加入し保険料を納めます。
65歳以上の第一号被保険者は、原因が何であれ介護が必要になったとき、市町村の認定を受ければ介護サービスが利用できます。
40~65歳の第二号被保険者は、老化が原因とされる15種類の特定疾患(別揚)に該当し、市町村の認定を受ければ介護サービスが受けられます。第二号被保険者で、たとえば交通事故や特定疾患以外の病気が原因で要介護状態になった場合は、介護保険の対象にならない仕組みです。
(次回は、介護サービスを利用する手順編です。)


16の特定疾患 | |
高齢になると、要介護状態になる可能性が高い次の病気が指定されます。 | |
1 | がん末期 ※新たに加わりました。 |
2 | 筋萎縮性側索硬化症 |
3 | 後縦靭帯硬化症 |
4 | 骨折を伴う骨粗しょう症 |
5 | 多系統萎縮症 |
6 | 初老期における痴呆症 |
7 | 脊髄小脳変性症 |
8 | 脊柱管狭窄症 |
9 | 早老症 |
10 | 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、および糖尿病性網膜症 |
11 | 脳血管疾患 |
12 | パーキンソン病関連疾患 |
13 | 閉塞性動脈硬化症 |
14 | 関節リュウマチ |
15 | 慢性閉塞性肺疾患 |
16 | 両側の膝関節または股間節に著しい変形を伴う変形性関節症 |
