TOP > 長野医療生協の事業所 > 在宅・介護サービス
在宅・介護サービス |
介護保険で利用できる長野医療生協のサービス |

自宅を訪問させていただき提供するサービス |


サービスの種類 | 介護サービス (要介護1~5の方) |
介護予防サービス (要支援1、2の方) |
訪問介護 (ヘルパー) ![]() |
介護福祉士、初任者研修修了者が、ご利用者様のお宅を訪問し、入浴、排せつ、食事などの介護や援助を行います。 | 介護予防での訪問介護は、介護サービスのもの以上に、「ご本人ができることはご本人で行っていただく」ということが基本となります。自力では難しい、援助があれば、といったお宅にヘルパーがお伺いし、援助いたします。 |
訪問看護 (訪問看護ステーション) ![]() |
訪問看護ステーションから、看護師が、ご利用者様のお宅を訪問し療養上のお世話や必要な診療の補助を行います。また、訪問看護ステーションのリハビリスタッフが、看護師と連携し訪問し、機能回復訓練などのリハビリを行います。 | 介護予防を目的とした療養上の世話や診療の補助を、ご利用者様のお宅を訪問して行います。また、看護師と連携して、訪問看護ステーションのリハビリスタッフが訪問し、機能回復訓練などのリハビリを行います。 |
居宅療養管理指導 | 医師・薬剤師などが、利用者宅を訪問し、心身の状況、置かれている環境などを把握して療養上の管理と指導を行います。 | 医師・薬剤師などが、利用者宅を訪問し、介護予防を目的とし、療養上の管理と指導を行います。 |
訪問リハビリテーション![]() |
病院・診療所・クリニックから、理学療法士・作業療法士のリハビリスタッフが、利用者宅を訪問し、機能回復訓練や日常生活動作訓練等、必要なリハビリを行います。 | 生活機能を向上させるための訓練を自宅で受ける必要がある方のお宅をリハビリスタッフが訪問し、短期集中的なリハビリを行います。 |

通っていただき提供するサービス |


サービスの種類 | 介護サービス (要介護1~5の方) |
介護予防サービス (要支援1、2の方) |
通所リハビリテーション (デイケア) ![]() |
病院や診療所、クリニック、老人保健施設に通っていただき、そこで機能回復訓練や介護、レクレーションなどのサービスを提供します。 | 病院や診療所、クリニック、老人保健施設に通っていただき、介護予防を目的に、機能回復訓練や介護、レクレーションなどのサービスを提供します。 |

一時的に入所していただき提供するサービス |


サービスの種類 | 介護サービス (要介護1~5の方) |
介護予防サービス (要支援1、2の方) |
短期入所療養介護 (ショートステイ) ![]() |
心身の状況や家族の病気、冠婚葬祭などの事情で、一時的に入所が必要なときに、老人保健施設で、短期間入所していただき、介護、機能回復訓練、その他必要なサービスを提供いたします。(ケアマネジャー等の作成するケアプランでの位置づけが必要となります。ご注意ください) |

入所していただき提供するサービス |


サービスの種類 | 介護サービス (要介護1~5の方) |
介護予防サービス (要支援1、2の方) |
介護老人保健施設![]() |
入所による介護、看護、リハビリ等を通じて、在宅療養の継続を支援していきます。 | 要支援の認定を受けられている方は、ご利用できません。 |



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |


自宅でサービスを利用する場合には、ケアマネジャーなどの専門家に相談して、「居宅サービス計画(ケアプラン)」をつくることが必要となります。
ケアプランの作成については、自分でプランを作成することもできます(保険者にお問い合わせください)

サービスの種類 | 介護サービス (要介護1~5の方) |
介護予防サービス (要支援1、2の方) |
居宅介護支援事業 (ケアマネジャー) ![]() |
ご利用者様が在宅で日常生活を営む上で、もっともふさわしい介護サービスを受けられるように支援するのが居宅介護支援事業者です。事業所には、介護について幅広い知識を持つケアマネジャー(介護支援専門員)がおり、介護サービスのケアプランのさくせい、サービス提供事業者所との連絡調整などの業務を行っています(ケアプランの作成にかかる費用のご利用者様の負担はありません)。 | 地域包括支援センターにご相談ください。 |



組合員・利用者・職員がともにめざす 医療生協の介護 |

「医療生協の介護」の目標 |


1.誰もが自分らしい生き方を |
元気な高齢期をめざし、介護予防、認知症予防など、健康づくりをすすめます。 |
老いても障害があっても自分らしい生き方ができるように自らの生活設計を考えます。 |
なじみの関わりを大事にした支え合いを広げ、地域の介護力を高めます。 |

2.いのちと人権を尊重する介護 |
必要な情報の提供と納得のできる説明を受け、自己決定とプライバシーを尊重する介護を受けることができます。 |
自分らしさが大切にされ、生活を継続する介護を受けることができます。 |
介護を通してともに成長し、苦楽を共感しあう介護をすすめます。 |

3.安全・安心の質の高い介護 |
利用者参加の評価活動など、内部・外部評価を取り入れ、介護の質の向上をすすめます。 |
介護への意見や苦情を大切にし、組合員・利用者とともに地域に開かれた運営をします。 |

4.介護を受ける権利を守り発展させる運動 |
いつでも必要かつ十分な介護を受ける権利を、守り発展させる運動を協同してすすめます。 |

2005年4月9日 日本生活協同組合連合会医療部会
